楽曲のファイルサーバーをアップデートしてみた

Opne Media Vault5 はちょっと面倒だった
ラズパイでデジタルミュージックプレーヤー その16

我が家の楽曲ファイルを置いてあるサーバーは、NanoPiNEO2に入れたOpenMediaVault(以下OMV)です。
OMVのSMBでmacから楽曲とカバーアートファイルを格納するとともにMPDに楽曲ファイルを渡し、プラグインのNginx(webサーバー)で…記事の全文を読む

TDA1543でパワープレイ!

ラズパイでデジタルミュージックプレーヤー その15

これまで「ラズパイでデジタルミュージックプレーヤーシリーズ」では出力特性をある程度は確保した上で、どう好みの音に近づけるかということを追求してきましたが、TDA1543という、特性をみたら箸にも棒にもかからないようなチップからとても魅力的なサウンドが出ることに少々驚き、それならばと更に…記事の全文を読む

16bitノンオーバーサンプリングなDAコンバーターを使ってみた。

TDA1543は懐かしい音が出るのか?
Raspberry piでミュージックプレーヤー 14

ラズパイプレーヤー用のメインのDACチップはハイレゾ対応で差動出力のBurr-BrownのPCM1794Aを使っていますが、個人的なマスターサウンドプレーヤーであるB&OのCD5500に載っていたチップはPhilipsのTDA1541A(16bitのラダー抵抗型)です。
ローコスト版のTDA1543(またはTDA1543A)を使ったNOS(ノンオーバーサンプリング)DACは自作界隈では…記事の全文を読む

いまさらWiFi5なルーターを新調+α

音楽専用ネットワーク環境を強化してみた
Raspberry piでミュージックプレーヤー 13

ネットワークオーディオプレーヤーのメインマシンは去年RaspberryPi3MobelBからRaspberryPi3MobelB+に代わり、さらに先日RaspberryPi4ModelBに交代させたわけですが(といってもケースの手直しがまだですが)、これまでの環境では少々心許なくなってきた部分があります。

ネットワークオーディオ用のLANはMacやPC、プリンターなどの自宅LANとは分け、専用のWiFiルーターを置いてその…記事の全文を読む

ネットワークオーディオのトラブル解消

音が途切れる原因はNASだった
Raspberry piでミュージックプレーヤー 12

今年の初夏のころから我が家のネットワークオーディオではちょっとしたトラブルがときどき発生していました。
症状は「音の途切れ」です。
データ転送が間に合っていないような感じです。
気にせずほっとけば復旧しますが、夏の盛りのころから症状が頻発する…記事の全文を読む

やっぱりラズパイでいこう

Raspberry Pi4 ModelBにアップグレード
Raspberry piでミュージックプレーヤー 11

2年以上ぶりのラズパイネタですが、な〜〜んにもしてなかったわけではなく、本体、周辺含めて色々やっておりました。
先月(2019年11月)までの構成は、…記事の全文を読む

MQAとかMQA-CDについて

追い出される下位ビット

一部で話題のMQA(Master Quality Authenticated)
①時間軸制御:主に再生系のローパスフィルタ時定数によるインパルス応答の劣化を(エンコードで)抑える技術。
②オーディオオリガミ:ハイレゾファイルの圧縮伸長技術。圧縮状態でもPCMデータとして成立し、そのまま再生が可能。
という2つの技術の…記事の全文を読む

ラズベリーパイのCPUクロックと電圧をいじってみる

Raspberry piでミュージックプレーヤー 10

ここまでMPDパッケージを替えたり、OSやMPDの設定を変えたり、カーネルを替えてI2S出力の動作を変えたりしてきましたが、MPDパッケージで規定された項目以外はラズパイそのものの動作には手を出していませんでした。
もっとも、ラズパイ自体の…記事の全文を読む

ラズパイプレーヤーの出力品質を確認してみる

ラズパイプレーヤーの出力を測定してみよう
Raspberry piでミュージックプレーヤー 7

半年以上かけてやっとこ出来上がってきたラズベリーパイネットワークプレーヤー。
そういえば測定していなかったのに今更気づいてデータを取ってみました。…記事の全文を読む