いまさらWiFi5なルーターを新調+α

音楽専用ネットワーク環境を強化してみた
Raspberry piでミュージックプレーヤー 13

ネットワークオーディオプレーヤーのメインマシンは去年RaspberryPi3MobelBからRaspberryPi3MobelB+に代わり、さらに先日RaspberryPi4ModelBに交代させたわけですが(といってもケースの手直しがまだですが)、これまでの環境では少々心許なくなってきた部分があります。

ネットワークオーディオ用のLANはMacやPC、プリンターなどの自宅LANとは分け、専用のWiFiルーターを置いてその…記事の全文を読む

やっぱりラズパイでいこう

Raspberry Pi4 ModelBにアップグレード
Raspberry piでミュージックプレーヤー 11

2年以上ぶりのラズパイネタですが、な〜〜んにもしてなかったわけではなく、本体、周辺含めて色々やっておりました。
先月(2019年11月)までの構成は、…記事の全文を読む

イヤホンで耳を守る!?

ちょっと変わった?ノイズキャンセリングヘッドフォンの使い方

電車通勤ン10年のサラリーマン生活でとても気になるのが電車内の騒音です。
騒音の音圧レベルは結構大きく、通勤電車で80dBオーバーはザラにあり、地下区間や地下鉄では簡単に90dB後半の騒音にさらされます。
少しでも通勤を快適に…記事の全文を読む

小口径フルレンジでいこう

ワンルームでもスピーカーでちゃんと音楽が聴きた〜い

諸般の都合で事務所近くのワンルームマンションと自宅を行ったり来たりの生活になり、ワンルームでも音楽聴きたくて当初STEREO誌ムックのスピーカーを持って行ってましたが、どーにもこーにも自宅との違いにフラストレーションが溜まっていました。

そして増税という…記事の全文を読む

40万の法則とスピーカー

shapeimage_1-38

シングルユニットスピーカー好きの戯言

「40万の法則」というのを聞いたことがある、あるいは知っている方は経験豊富なオーディオファイルではないでしょうか。
戦後(昭和20年代中盤)NHKによる「快い音」の研究成果の一つで、 …記事の全文を読む

ZYX R50 Bloomを入手!

shapeimage_1-31

アナログレコードの性能限界とレコード針の関係

アンプであれば、ほとんどの場合、性能が一番よくなるのは飽和する直前で、その限界を超えない程度に信号レベルを大きくとることでノイズや歪を小さく抑えることが可能です。
しかし、アナログレコードは …記事の全文を読む

たかが電線、されど電線

shapeimage_1-15

ケーブルを構造で考えてみる

最初にお断りしておきますが、私のことですので電線の銘柄や導体の素材で音がどーとかいう話ではなく、電線そのものや、構造毎の「電気的な特徴」から電線について考えてみます。…記事の全文を読む